令和6年から始まる定額減税について
よくあるご質問

Q1.1805万円を見込まれる方も月次減税しますか?

月次減税事務を実施することになります。
国税庁QA4頁を参照願います。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0024001-021.pdf
(令和6年分所得税の定額減税Q&A)

Q2.社会保険の扶養範囲(130万円)は配偶者対象外ですか?

はい、対象外となります。
所得の合計金額が48万円以下(103万円以下)が対象となります。

Q3.情報収集が必要になるのですが、アップデートはいつ頃になりますか?

2024年5月9日になります。

Q4.各人別控除事績簿は、毎月の給与・賞与計算時に控除案額を自動計算し、それを毎月更新して管理していくことが可能ですか?

はい、可能です。

Q5.6月の最初の給与・賞与が同日支給の場合(例えば療養6/15支給)、どちらからも減税処理をする機能はありますか?

控除しきれない額がある場合はどちらからも減税処理が実施されます。

Q6.住民税の定額減税の記録はどうなりますか?

住民税に関しては、各市区町村役所により定額減税を実施した明細が届きます。
その為、台帳の記録は不要です。(住民税通知書で減税がされております)

Q7.「令和6年分源泉徴収に係る定額減税のための申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書」には、マイナンバー記載省略の合意チェック欄を用意いただく予定はありますか?

扶養控除に✔がついているので「令和6年分源泉徴収に係る定額減税のための申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書」には、チェックボックスは不要なので予定はございません。

Q8.6月以降の退職者源泉徴収票への対応はありますか?

退職者源泉徴収票については現在対応しております。

Q9.住民税の定額減税への対応はどのようにされますか?

各自治体からの通知書に基づいて月別設定で個別に入力いただく想定です。

Q10.定額減税申告書を入力した場合、費用は掛かりますでしょうか?

eNENと社労夢は費用不要です。

Q11.給与支払明細書には、実際に控除した月次減税額の金額を「定額減税額(所得税)×××円」、「定額減税×××円」などと、適宜の箇所に記載することになりますがこちらのメッセージ登録はできますか?

現在メッセージ登録での対応予定はございません。
給与(賞与)明細書の控除項目に「定額減税額」が表示されることになります。

Q12.扶養家族の増減は、どのように対応しますか?

eNENの場合は、扶養控除に家族の増減情報を登録していただきます。(扶養控除より、把握可)

Q13.6月から定額減税するのではなく、まとめて年末調整時に調整することはできますか?

月次減税事務の対象者につきましては月次減税事務を実施していだたくことになります。

Q14.社労夢でも減税対象者の人数氏名をCSV出力は可能ですか?

控除対象者および月次減税額設定画面での確認となります。CSV出力は行えません。

Q15.定額減税を月次でなく、年末調整だけで行うことは可能ですか?

月次減税事務については実施していただくことになります。

Q16.年末調整より、eNENを利用開始する事業所について、対象者確認の機能を利用することは可能ですか?

可能となります。eNENに利用者情報及び家族情報を投入していただき、個人の方々に所得の申告をしていただくことで定額減税の対象者を確定することが可能となります。

Q17.月次減税中に退職した人がいる場合、源泉徴収票はどのように印字されますか?

摘要欄には減税についての記載は必要ないので記載はされません。
源泉徴収税額欄には所得税額から月次減税額を控除した後の金額が印字されます。

Q18.定額減税額が0円になるまで、給与・賞与の処理で自動減税しますか?

はい、ご質問のとおり定額減税額が0円になるまで、給与・賞与の処理で自動減税します。

Q19.控除外金額(控除しきれなかった分)は給付がありますか?

所得税の給付はございません。

Q20.実際問題、全員年調減税で処理することになりますか?

国税庁のホームページ定額減税でもご案内がございますが、6月1日時点で在籍している場合は、必ず月次減税を実施することが記載されております。

Q21.月次給与処理で定額減税額を自動計算してくれるとのことでしたが、1回目の定額減税額に残額があった場合、次回の給与・賞与でも定額減税額を自動計算してくれますか?

その認識で問題ございません。

Q22.定額減税の住民税への対応は特にないとの事でしたが、定額減税に伴い、今年は減税対象者は7月が初回、8~5月が均等割となります。
住民税の一括入力方法が従来から変更ないのであれば、減税対象者の住民税をすべて月別入力していかなければならないですか?

減税対象者につきましては初回住民税を0、均等住民税に7月分入力後、月別設定にて8月分を入力した後9月分以降は「前月以降の月に複写」の複写ボタンにて登録いただけます。

Q23.今年eNENで年末調整を行う予定がある場合、定額減税の登録作業は必須ですか?

必須ではございません。
人数等は、別の方法で収集していただき、年末調整時にご利用いただくことで問題はございません。

Q24.eNEN仕様と控除外金額の給付について、顧問先への説明のために知りたいです。

eNENの説明用資料を現在更新中です。更新でき次第、ご案内をさせていただきます。

Q25.DirectHRで、顧問先または従業員等、いつ誰がどのような入力または更新をしたか、履歴を簡単に確認することはできますか?

年末調整時と同じで進捗確認で申告状況はご確認いただけます。利用方法としては、年末調整時の確認方法と同じになります。後は、新規のCSVの出力機能がございますので「対象者のリスト」「対象者集計値」をご確認願います。

社労士ハウスDX