• 社労夢TOP
  • 新着情報
  • 【開催結果報告】4月17日開催 社会保険労務士法人総合経営サービス肥後労務管理事務所による「社労夢ハウス」活用事例

【開催結果報告】4月17日開催 社会保険労務士法人総合経営サービス肥後労務管理事務所による「社労夢ハウス」活用事例

  • 社労夢

2025年4月25日

お知らせ

開催結果報告

2025年4月17日(木)にセミナー「社労夢ハウスDXサイト3月13日完全リリース!いよいよスタートした社労夢ハウスブランディング戦略・成功事例社会保険労務士法人総合経営サービス肥後労務管理事務所」を開催しました。

■セミナー概要

基調講演に社会保険労務士法人総合経営サービス 肥後労務管理事務所 白井 章稔  様をお迎えし、ユーザーと事務所のDX成功事例や事務所拡大のノウハウをご紹介いただきました。「社労夢ハウス」へプランアップしたからこその「ネットde明細」の活用術は必見です。

また弊社SR営業部の石原からは『社労夢ハウスネットワーク最新情報』をテーマに講演を行いました。「社労夢ハウスネットワーク」とは2006年に「社労夢ハウス」をご利用いただく社労士事務所のブランド価値向上を目指しスタートした構想で、全国800を超える社労士事務所で「社労夢ハウス」を導入している理由や、「社労夢ハウスDXサイト」「CLARINET」などの社労夢ハウスネットワーク構想により、「社労夢ハウス」導入の社労士事務所はどのようなビジネス展開が可能になるのか、今後の事務所戦略のご紹介をしました。

社会保険労務士法人総合経営サービス 肥後労務管理事務所 白井 章稔 様には以下内容をお話しいただきました。  

■社会保険労務士法人総合経営サービス 肥後労務管理事務所 白井 章稔  様

ハウスプラン導入の経緯と決断

13年前に社労士法人を設立した当初は、ほとんどの手続きを郵送で行っていました。しかし、お客様から「急いで手続きをしてほしい」といった、クレームに近いご要望をいただくこともあり、電子申請の導入を本格的に検討することにしました。いくつかのソフトを比較検討した結果、ありとあらゆる機能が揃っている点に魅力を感じ、「社労夢」を導入することを決めました。

本当に一番最初に電子申請が受理された時の感動というのはですね、今は当たり前かもしれませんけど、当時すごく感動したのを覚えています。導入当初は「ベーシックプラン」を1年間利用させていただき、その後、より多機能な「社労夢ハウスプラン」に切り替えました。

ネットde明細のメリットと提案方法

当社はネットde明細に力をいれ、194社中9割のお客様にWEB明細を導入いただいています。元々は給与計算が終わって、明細を印刷して、それを1枚1枚折って、封筒に入れて、漏れがないかチェックして郵送していました。封入郵送にはコストも時間もかかったり、配布先の方でミスが起きる可能性もあったり、リスクしかないと思います。

しかし、WEB明細にするとセキュリティは万全。社労士事務所・お客様にとって作業時間や人件費の削減にもなる。遠隔地にも対応できメリットばかり、WEB明細を導入しない理由がない!と思います。導入の提案方法についても、段階的に進めてきました。

 ・第一段階:紙明細もWEB明細もある、という軽い提案

 ・第二段階:2019年4月1日働き方改革が始まった年に、レターを活用して、システム移行費用3万円を無償提供(紙はおひとり様100円税別を徴収)。利便性を強調したものの、全社の切り替えは難しかった

 ・第三段階:現在はWEB明細以外は受注しない方針に

約4年で9割超の導入をすることができたということで、失敗と成功を繰り返しながら事務所は成長するんだなと改めて思いました。

WEB明細をDX化の入り口に

紙明細をWEB明細に切り替えるってそれほどハードルは高くないかなと思います。お客様も紙からWEBに切り替わると便利になって、ひょっとしたら「他の書類も電子化できるのでは?」というマインド発想が生まれるのではないでしょうか。お客様の負担を減らす、それを実感していただくことで、さらに業務効率化への意欲が高まり、特に、12月の年末調整のデジタル化にもつながる重要な一歩になると思います。

これは、社労夢サミットでの学びを通じて感じたことでもありますが、お客様のDX化を推進するのは「4号業務」であるという考え方が非常に印象的でした。デジタル化を少しずつ進めていって、向こうの担当者も巻き込んで、社労士事務所と顧問先がともに業務の改革を進めていくーーその過程で私たちは単なる業務委託先ではなく、「業務効率化のパートナー」としての関係性へ進化できるのではないかと考えています。


社労士サミットでの学び

社労夢を活用している先生方の成功事例を直接聞ける場であることが、サミットの大きな魅力だと感じてます。全国の社労士の先生の中から選りすぐりの先生に登壇していただいているので、自分の事務所の強み弱みが改めて認識できるんですよね。私はサミット翌日には早速も社内で勉強会を開きまして、自分自身がメモした内容を社内で共有して、こういう風に給与計算を効率化してる事務所があるよと共有して改善できないかと話をしました。社員にも強く勧めましたが、アーカイブを5月30日まで見れますので、ぜひ皆様方にもご覧いただければいいかなと思います。

社労夢ハウスへの投資が事務所拡大の秘訣

本日は、お客様への提案の方法、成功事例・失敗事例を交えてお話しさせていただきました。事務所の中でシステムへの投資――これこそが、事務所成長への足掛かりの一つだと思います。「もう少し事務所が大きくなってから」「もう少し人が増えてから」といったお声も耳にします。やはり決して安くはないソフトだと思いますので、投資に踏み切ることはすごく勇気がいると思うんです。お気を悪くさせてしまったら申し訳ないですが、なかなかそういう事務所って大きくなりにくいと思います。

私は発想は逆だと思っています。

事務所が成長するために大きくなるために、先行投資・人を多く先に採用する。こういう話をするとですね、「いや、うちの事務所はそんなに大きい事務所を目指してないよ」と仰る先生もいるかもしれませんけど、今は本当に人材獲得競争だと思っております。先行投資でお客様と一緒に成長していける、そんな事務所というのがやっぱりこれから求められる社労士事務所じゃないかなと思っております。


大変貴重な講演でしたので、是非アーカイブ動画でご視聴ください! 
アーカイブはこちら https://www.mks.jp/shalom/seminar/archive_09/(視聴期限:2025年10月31日まで)

ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
また、ご登壇いただき貴重な情報をご提供いただいた白井様に心より感謝いたします。

今後も皆様のお役に立てるセミナーを実施して参ります。※一部内容を編集・省略しております。

セミナー一覧はこちら



社労士ハウスDX