社労夢Company Editionの特徴ABOUT

人事・労務のことなら、
社労夢Company Editionがトータルサポート

全国2400以上の社労士事務所で使われているシステムを、一般企業の労務業務で広く使えるようにしたソリューションです。
専門家向けのシステム開発で培ったノウハウを活かして、
かゆいところまで手が届く豊富な機能で人事担当者をサポートします。

社労夢Company Editionが
選ばれる理由

大手企業やシェアード会社に実績が多数。
最大24万名規模の事例があり、年間の電子申請数430万件の業界スタンダード製品です。

REASON 01

社会保険労務士システムのノウハウを
活かした充実の労務管理機能

社労夢Company Editionは、 社労士事務所で長年利用されているシステムを、 一般企業の労務業務に最適化したソリューションです。
専門家向けのシステム開発で培ったノウハウを活かし、かゆいところに手が届く豊富な機能で人事担当者を徹底サポート。
労務管理の全てを安心して任せられる、 使い勝手の良さが特徴です。

REASON 02

労務担当者の
申請業務の効率化と業務最適化

社労夢Company Editionは、 手続進捗管理機能を活用して、 各種申請手続きを可視化し、一元管理を実現。 申請漏れや遅れを防ぎ、 労務手続きを安心して行うことができます。
また、 電子申請の一括処理機能や、健康保険組合でのマイナポータル対応。 大量の公文書の受領やステータスの確認も簡単に行え、 業務工数を大幅に削減します。

REASON 03

既存の人事給与システムと
シームレスに連携する
人事労務クラウド

社労夢Company Editionは、既存の人事・給与システムとシームレスに連携する総合型人事労務クラウドです。 二重入力の手間を省き、 スムーズなデータ連携を実現します。
また、 関連製品と組み合わせることで、 従業員への公文書配信がスムーズに行え、業務効率がさらに向上します。

REASON 04

大量の申請手続き業務を可能にする
業界標準の信頼性

社労夢Company Editionは、 グループ会社やシェアード会社での導入実績を誇り、 最大24万名規模の従業員データを扱っている実績もあります。 大量の申請手続きやデータ管理など複雑な対応も可能です。

REASON 05

初期費用0円で、
リーズナブルに利用可能

社労夢Company Editonは、追加費用なしですべての機能をご利用可能です。高機能なのにリーズナブルに運用いただけます。法令に変更があった場合のバージョンアップ費用もかかりません。また、従業員規模に応じた料金設計で、人事・労務担当者の必要な利用アカウント分だけのコストで導入可能。だから、ムダなく費用を抑えられます。

機能比較表

社労夢Company Edition 製品A 製品B
ユーザー
企業規模
最大従業員数24万名規模 大手企業の電子申請システム機能に特化した実績は少ない 中小規模の企業(~1,000名)
電子申請 一括送信(様式)が可能、申請状況も確認可能 一括送信(様式)が可能、過去データの履歴が削除される 連記式のみ一括送信が可能、過去データの履歴が削除される
進捗管理 従業員単位の進捗状況(作成済・申請など)を一元で管理 従業員単位の管理台帳のため全体管理が難しい 従業員単位の管理台帳のため全体管理が難しい
データ取込 標準機能の中で、既存の人給システムから柔軟に取込可能 取込する項目のフォーマットが固定化している 従業員から収集したデータを元に届出作成
公文書管理 様々な条件で検索、一括ダウンロードが可能 公文書の一括取得は可能だが検索条件が不足 公文書は1件ずつダウンロード
料金体系 従業員規模に応じた料金設定で、
管理者数のアカウントなのでリーズナブル
安価でも標準では機能差有り、カスタマイズは別途費用 従業員毎にアカウントが必要になるため費用がかさむ
利用メニュー 追加費用なしですべての機能をご利用可能 一部機能は別途費用が発生 パッケージになっているため不要機能も含まれる

よくあるご質問

複数拠点の申請が必要な手続きを一覧で管理することは出来ますか?

手続き進捗管理の画面では全グループの全ての手続を表示できます。
申請期限の近い手続きが色分けで表示されるので、申請遅れが発生しません。
また詳細な検索機能があるので事業所ごとや、手続きごとを指定して、細やかな対応が可能になります。

各事業所から大量の添付資料が送られてきます。
現在、1件毎の手続きに書類を添付しているので大変な作業になっています。

手続き進捗管理には書類の自動添付機能があります。
事業所ごとのフォルダーにその書類を格納しておくことにより、ワンクリックで書類の添付が完了します。
大幅な工数削減が可能になります。

健康保険組合に加入しています。健康保険関係の手続きの電子申請には対応していますか?

はい。2020年11月から開始された、マイナポータルを経由した健康保険組合への電子申請に対応しています。
電子申請義務化3手続きだけではなく、義務化対象外の8手続きにも対応しており、別途費用はかかりません。

現在、e-Govを使っています。
電子申請後に事務センターへの問い合わせに必要なため、申請の都度「到達番号」を控えています。
また申請後の審査状況を毎日確認していて大変です。

電子申請を行うと自動的に到達番号が手続き進捗画面に記入されます。
それだけではなく、届出日、受理日、完了日もシステムが、自動的にe-Govに確認し日付を入力します。
手続きが完了し公文書が出来上がると、自動的にダウンロードし手続き進捗画面に配置します。

公文書をダウンロードした後、公文書ファイルのファイル名だけでは、
どの会社の、どの社員の公文書か分からなくなるので、会社、事業所、社員名でフォルダーを作成し格納していますが大変です。

公文書をダウンロードした後、システムが公文書ファイルのファイル名を、会社名.社員名にリネームし、その社員のフォルダーを作成します。これによりメールで添付して送信する場合の間違いを防止できます。
また、文書配信システム「CloudPocket」と併用すると、公文書を安全に社員のクラウドフォルダーに配信できます。

複数のグループ会社の手続きを行っています。
その会社ごとにマイナンバーの管理方法が違っています。
人事・給与システムに連携した、マイナンバー管理システムを、導入しているグループ会社もあれば、
マイナンバー無しで申請するケース、マイナンバーをCSVで貰って申請するケースなど会社ごとにばらばらで煩雑です。

人事・給与システムベンダーが提供している、マイナンバー管理システムをご利用の場合は、マイナンバー情報を社労夢で参照できます。またマイナンバーを手入力して申請したり、マイナンバー無しで申請することも可能です。
導入されている企業様の中には、弊社が提供するマイナンバー管理システム「mynabox」を合わせて導入されるケースも増えています。