ベーシックな「手続き」と「給与計算」を『社労夢』で効率的運用!「給与計算」のサービス強化を進める!

社会保険労務士事務所 トーヨーレイバーコンサルタント

ハウスプラン

まずは、先生の事務所についてお聞かせください。

竹尾先生:いま私を含め9名で運営しています。事務所創立の基盤が、三井グループの三井鉱山㈱という会社の100%子会社で労働問題のコンサルティング会社として、㈱トーヨーレイバーコンサルタントという会社を1965年に創業したのがきっかけです。そのあと労働保険事務組合を設立し、その延長で社会保険労務士事務所も併設して現在にいたります。
事務所としての成り立ちが古く、手続きと給与計算が業務の柱になっています。他には労務相談や就業規則の作成や改定などを行っています。
最近は特に給与計算の引き合いが増えている気がしています。私見ですが、労働時間の上限規制の導入によって給与もしくはその勤怠管理が難しくなっているということ、また、世代交代で長年給与に携わってきた高年齢の方が引退するが業務が複雑で簡単に引き継げないことなどが、原因としてあるのかなと思っています。つい最近も、社員数1000人規模で、手続きを受託しているお客様から給与計算をご依頼いただきました。いま、『社労夢』で準備を進めているところです。

給与計算は、社労夢を使っているのですか。

竹尾先生:はい。手続き・給与計算、加えてマイナンバーの管理もすべて『社労夢』を活用しています。
入社の情報を『社労夢』台帳に登録し、『社労夢給与』で基本給や各手当、交通費などを登録、『ネットde顧問』で給与明細の閲覧設定をして、毎月給与支給日近くに給与明細が出た旨をメールで案内するところまで一環でシステム対応できます。また、そのデータを算定や年度更新など取り廻せるので、効率的に業務が運用出来ているものと自負しています。

■BCPを重視し『社労夢』に切り替え。 大切なお客様のデータをクラウドで守る。

『社労夢』は、いつごろ導入なさったのですか。

竹尾先生:2011年に『ネットde社労夢11』を契約し、翌年『社労夢ハウス』に切り替えました。それまでは、他社のシステムを使っていましたが、東日本大震災をきっかけとして、パッケージ型のソフトではBCPの観点で危ういと感じ、対策を講じたということになります。震災や昨今の豪雨など近年全国各地で災害が相次いでいます。お客様の大切なデータを安全に管理していきたいと考えてクラウドの『社労夢』に切り替えました。
また、いま在宅勤務の職員が1人いて、手続きなどをやってもらっていますが、仕事の場所を選ばないのもクラウドのソフトである『社労夢』のメリットですよね。当然セキュリティー上、データへのアクセスには一定の制限をかけていますが、そのような設定ができるのも行き届いていると思います。

手続きは『社労夢』の電子申請で行っていらっしゃるのですか。

竹尾先生:そうですね。雇用保険は、ほぼ100%電子申請です。社会保険で言えば、組合健保ではCDや紙はまだありますが、厚生年金は大分電子申請のシェアが高くなってきました。一部、『社労夢』にない申請もあり、そこはe-Govを使っていますが、e-Govの申請は難しいので、『社労夢』の電子申請には助けられていると痛感します。あとは、使える手続きの幅がもう少し増えると良いですね。

■『ネットde明細』でコスト削減・省力化を実現、『ネットde賃金』(給与計算機能)のアピールを強化

『ネットde顧問』の活用状況はいかがでしょう?

竹尾先生:自事務所では『ネットde就業』を使っており、そのデータを給与計算に利用しています。また『ネットdeスケジュール』で職員間のスケジュール共有なども行っています。
また、対企業では『ネットde明細』を一番活用しており、給与計算を受託している企業の8割位にご利用いただいています。給与明細を印刷するとそこで工数がかかります。また、納品まで時間がかかり、封かん等の手間もありますので、効率化を進めたいという企業にはお勧めしています。ご案内するとほとんどの会社は使いたいとおっしゃってくださいます。
中には毎月の給料日の明細を渡すという儀式が大事だという企業文化をお持ちの会社もあります。また、製造業のように現場があったりすると、1人1台パソコンを所有しておらず導入が難しい場合もあります。それでも、WEB明細に変えたいという強い意向があって、導入の方向で動いている企業もありますね。
『ネットde賃金』の導入は半分位です。今のところ帳票の出力の部分のみ公開していて、導入していないお客様には、一覧表や集計表などはPDFで送っています。
ただ、『ネットde賃金』を使えば、年末調整の「源泉徴収票」「支払報告書」をお客様が出力できますので、もう少しアピールしてもいいかなと思っています。

これから事務所をどのようなかたちで展開していきたいとお考えでしょうか。

竹尾先生:やはり業務の基幹は、ベーシックな手続きや給与計算を中心に据えていくことになるでしょう。
その中で、給与計算については『ネットde賃金』の給与計算機能の提供を進めていきたいと考えています。給与計算自体は自社で行いたいが、そのアドバイスなりサポートだけを依頼したいというお話が、今までもちらほらありました。これからはそのようなニーズにも応えていきたいと思っています。
そして、各種労務相談や、定期的にやっている外部向けのセミナーでお客様に必要な情報をしっかり提供しながら、これまで重視してきた“顧客満足・プロ集団・誠実迅速”を高めていきながら、事務所運営をしていきたいと思います。

最後に『社労夢』には今後どのようなことを求めたいですか。

竹尾先生:いま『DirectHR』を今年の自事務所の年末調整で試そうとしています。これで一連の流れを理解して、来年にはお客様に『DirectHR』を提案していきたいと考えています。ただ、『DirectHR』は、『ネットde顧問』と似たような立ち位置と捉えているのですが、『社労夢』との連携を強化してもらえれば、ありがたいです。
来年10月以降は、年末調整手続きが電子化されることになっています。公表の通りに進むのか、果たして使い勝手が良いのか正直分かりません。その中で、エムケイシステムさんに期待するのは、そこを使いやすくやりとりできるような、データの仲介役として間に入っていただけることを期待しています。

事務所名 社会保険労務士事務所 トーヨーレイバーコンサルタント
社労士名 特定社会保険労務士 竹尾 伸一 様
所在地 東京都
URL http://www.toyoweb.com/
取材日 2019年11月
導入システム ハウスプラン
従業員数 50~199名
社労士ハウスDX