資料ダウンロード
無料トライアル

システムを『社労夢』に一元化、徹底活用して効率的な事務所運営の体制を構築!

まずは、事務所の特色についてお聞かせください。

福島先生:事務所を、コンサルティング部門と通常のお客様のところに行く法人を回る部門、もう一つはアウトソーシング部門と三部門に分けて組織的に運営しています。現在、給与計算の需要が高まっていて、20~30人の企業から何百人の企業まで様々な依頼をいただいています。現状、恐らく1万人分位の給与計算をしていて、採用が追い付かないくらいです。そのこともあって事務所の職員は35名で、その内アウトソーシング部門が20人を超えています。このもともとの社会保険労務士業をストックにして、コンサルティング部門をプラスアルファにもっていくという経営をしています。あと、お客様のところに行く部門は、ほぼ社労士資格を持っていて10人を超えているといった骨太の経営をしているのが特徴です。

福島先生の事務所にアウトソースをしたいとお客様に思わせているところは、どのようなところでしょうか。

福島先生:付加価値でしょうか。労務相談もできれば、ちょっとした研修も実施しています。助成金の提案もできれば人事制度の提案もできるといった付加価値部分を評価していただいて、お客様を呼び込めているのだと思います。これが、小規模の事務所であれば先生の研鑽でしょうし、人を雇って規模を拡大するとなると職員教育が大切になります。組織として付加価値を身に着けてきたことが選んでいただいている理由だと思います。

社労士目線で作られた「社労夢」で勤怠・手続き・給与計算から労働保険事務組合まで一元管理

では『社労夢』を導入したきっかけは何だったのでしょう?

福島先生:もともとは他社の会計ソフトを使っていたのですが、まずは手続きのために『社労夢』のパッケージ版を導入して。それからエムケイシステムさんのほうに一本化しました。『社労夢』利用の決め手になったのは、社労士目線で作られていて、業務上使いやすかったというところです。あとは、当事務所が労働保険事務組合を持っていますので、その管理機能が付いていたからということもあります。

そして『社労夢』のパッケージ版から『社労夢ハウス』に移行したのですね。

福島先生:はい。『社労夢ハウス』に移行して良かったのは、全て一元的に処理できるという点ですね。だから早くから電子申請に取り組むことができました。現在では、顧問先の数は500社を超えていますが、その7割くらいは『ネットde受付』をご利用いただいています。昔ながらに、印鑑を取りに行って役所に行くという作業がなくなったのがメリットですね。あとは、手続きを補完する機能として『社労夢ハウス』の『連絡ホットライン』は便利ですね。先方が入力したら、事務所からも見られると言った機能で、お客様とのやり取りがスムーズに進みます。

何か事務所として特色のある使い方はなさっていますか。

福島先生:当事務所は病院のお客様も多く、また勤怠まで受託しています。病院の勤怠を拾おうとするとなかなか難しいじゃないですか。それを何件もやっています。人海戦術で施行錯誤しながら『社労夢』を深く研究していきました。勤怠の機能の使い方~勤怠から、手続き、給与計算まで、本当に一元化できていると思います。勤怠の話を取り出して言えば、例えば他社の勤怠システムは基本的に従量課金制じゃないですか。エムケイシステムさんの場合は、『社労夢ハウス』を利用していると一定規模まで課金がないのは非常に気に入っています。『社労夢』ユーザーの皆さんは、固定的に費用を払っているのですから、もっと『社労夢』の機能を勉強し、お客様に提案して、システムを徹底活用すると良いと思います。

「Direct HR」(ダイレクトHR)で転換期に着実に対応できる事務所に

今度、エムケイシステムさんから従業員が入力する『ダイレクトHR』がリリースされますが、ご活用なさる予定でしょうか?

福島先生:はい、契約しました。似たようなシステムが色々と出ていますが、導入するのであればエムケイシステムさんのものだろうということで、流れに乗っておかないと遅れてしまうこともあり今回お願いをしました。複数のシステムを利用しようとすると少なからず連携についてのリスクがありますので、同じ会社のシステムでデータを取りまわすというのは安心ですよね。マイナンバーの時も同様の理由で『マイナde社労夢』を導入しました。

また、広島で普及するのは、はっきり言ってまだ先の話しだと思っています。従業員が申請情報を入力するような企業はまだないでしょう。よっぽどIT企業で、若い社長で社員も若いという話なら違いますが、なかなかそうはいかない。ただ、『社労夢』のようなクラウドのシステムも、昔は一般的ではなかったですが、導入していなかったら取り残されたでしょう。特に当事務所では、取り扱っている労働者のデータの量も多いので、早めに着手しておかないと、次に転換期がきたときに対処できないであろうということで、導入することにしました。まずは、事務所で使ってみることからスタートします。

今後、『社労夢』に望んでいくことは、どのような点でしょうか。

福島先生:機能の点で言えば、当事務所の職員は、電子申請で返ってきた書類のダウンロードと印刷に時間がかかると言っていました。前にインタビュー記事でRPAを活用しているというものを見ましたが、RPAを使わなくてもできるようにしてもらいたいという話です。

また、データが一元化されていて『連絡ホットライン』と言ったお客様と情報共有などができるシステムがあるので、もっとそれを見やすく使いやすく深化させて欲しいですね。例えば、「働き方改革」に乗って、勤怠で時間外労働が発生したらフラグが立つと言ったような…。そのようなお客様や社労士事務所向けのサービスがもっと充実すれば良いという思いがあります。また、機能以外の面で言えば『社労夢』で完結しない人事制度や労務監査などのオプショナルサービスがあれば喜ばれるのではないでしょうか。

社労士業務のソフトメーカーでは、そういったサービスがないじゃないですか。社労士の顧客は従業員20~30人位の企業が多いので、それ位の規模感のお客様にPRできる商品が組み合わさっていたら、より良いと思いますよね。

社労夢の「ネットde就業」はシステム的に「働き方改革法案」に対応する(*)と聞いています(*2019年3月時点)。時間外労働もアラートで事前に通知されるようなので期待大ですね。

取材:2019年3月

中小企業福祉事業団
事務所名 フクシマ社会保険労務士法人
社労士名 特定社会保険労務士 福島 省三 様
所在地 広島県
URL http://jinji-fuku.jp/
導入システム: 社労夢ハウスプラン
従業員数 従業員数50名未満

社労夢を無料で試してみる