ー事務所概要及び業務内容をお聞かせください。
石山様:「社会保険労務士法人 石山事務所」は社労士法制定の3年後である1971年に創業しました。労務顧問として各種相談、事務の代理・代行、給与計算業務の受託ならびに各種コンサルティング業務(社内規程、人事制度など)を中心にサービス提供を行っています。顧問先数は200件強、規模感としては大きいところで2000名程度です。
事務組合である「日本雇用管理協会」は1975年3月に設立しました。
ー石山先生は労保連の東京支部の会長を務めておられましたがどのような課題に取り組まれましたか。
石山様:2007年5月から2013年までの3期6年間務めさせて頂きました。任期中、事務組合の支援センターを設立しました。傘下の事務組合を支援する組織で、事務組合の新設支援を中心に、代表者や事務員の体調不良で業務遂行困難時の補助、高齢化などによる運営困難事務組合に対する支援などを主にお手伝いします。また、事務局の若年化を図り、労災の上乗せ保険を拡大したことや、社労士会の会報にチラシをいれて支援センターの宣伝も行いました。
■複雑な保険料計算ゆえの事務組合の必要性を考える
ー全国労働保険事務組合連合会への加入事務組合数の変化や、労働保険事務組合の社会的必要性についてどのように考えますか。
石山様:1999年から平成の大合併*で商工会数が大きく減りましたが委託事業主数は変わらないです。東京や大阪では委託事業場はそれなりにありますが、地方は減っているのが実態です。
IT化やデジタル化の人材が不足しています。ただ建設業者は事務組合がないと対応できないとは思います。労働保険料の計算の煩雑さで考えると、労働保険事務組合は地方を中心に特に必要性が高いように思います。
*平成の大合併 = 合併特例法の改正に伴い1999年4月から2010年3月までの11年間にわたる市町村合併。全国の市町村数は3232から1727に減少。