ー事務所概要と貴センターの特徴について教えて下さい。
福島様:大阪SR経営労務センターは1988年3月に認可を受けてから34年を経て、現在は社労士会員1,000名強の大阪府下でも指折りの労働保険事務組合にまで成長しました。また、大阪SR一人親方建設部会については4,000名を超える規模になりました。大阪SR一人親方建設部会は、各建設の業種で従業員を雇用しない事業主(一人親方)のセーフティーネットとしての労災保険特別加入制度を取り扱っています。
ー現在の受託件数や利用促進の状況を教えて下さい。
米沢様:現在の社労士会員数は1,058名(2021年12月現在)、委託事業主会員は6,714名(委託事業場数11,589件)です。
新たに開業する先生や紹介などで、新規入会は昨年実績で70名強、会員数は緩やかに年々増加しています。大阪府社会保険労務士会へ新規登録された社会保険労務士のうち、4分の1の先生方が当センターに入会しています。
今年の年度更新時にSR-SaaS会員端末を利用した社労士会員数は7割弱程度、残りの先生は紙ベースで提出しています。雇用保険の取得喪失電子申請手続きで年間約5万件程度、利用社労士会員数は3割くらいです。全体で徐々に増えています。
利用促進として、毎年秋9月から12月までSRセンター事業の広報をしています。
また処理毎に動画を作ってホームページに掲載しています。ログイン方法や資格取得喪失の公文書取得方法などをわかりやすく説明する内容です。
講習も実施しており、コロナの前は4~5名で実施、コロナ後はマンツーマンで対応しています。今は新規入会者の説明会が開催できないので、個別講習の希望者は新規の先生が多いです。講習では「ネットde事務組合SR-SaaS版」を使って取得手続きと喪失の離職票有りの手続き内容で実施しています。
以前は、法律改正時に専門講師を招いて300名規模の講習会を年1回程度、開催していました。昨年はコロナで開催できなかったのですが、今年度は動画で配信する予定です。